アトリエジェムカフェ
製作の流れ

1.来店のご予約
来店希望日の前日まで、お電話か来店予約ページよりご予約下さい。オンライン相談や出張対応も可能です。
After
After

2.ご来店
お仕立てになりたいジュエリーについて、ご希望をお聞かせ下さい。大まかなイメージでも結構です。どのように着けたいかを元にデザインを描き、ご提案致します。
After
After

3.お見積り
デザインが決まりましたら、お見積りを行います。お見積り以上の金額がかかる事はございません。ここまで、無料です。
After
After

4.製作
ご入金後、製作に入ります。約30日~60日ほどでご納品となります。お急ぎの方はご相談下さい。指輪のサイズは0.5番刻みで対応しております。

5.ご納品
ジュエリーの扱い方やメンテナンス方法などお伝えさせて頂きます。遠方にお住まいの方へは宅配便にてご納品致します。営業時間外はLINEで対応致します。

6.アフターフォロー
新品仕上げやサイズ直し等、修理や追加加工もお任せ下さい。
材質について
以下の金属/純度で製作可能です。

プラチナ
Pt900/Pt950/Pt999

シルバー
SV925/SV999
※ロジウムメッキ可能

イエローゴールド
K18/K10/K24

ピンクゴールド
K18PG/K10PG
加工について

表面加工
金属の表面を加工し、見た目を変える事ができます。一部だけの加工も可能です。
After
After

宝石の追加(石留)
ジュエリーの表面や裏面(内側)に宝石を入れる事が出来ます。
After
After

形状変更
指輪の形状を変える事ができます。丸みを帯びた伝統的な形(甲丸)、角ばったタイプ(平打)などが作れます。
After
After

模様彫り
ジュエリーの表面や裏面に、模様を入れる事ができます。模様は手作業で指輪に彫りますので、自由にデザインできます。お客様が描いたイラストや文字を入れる事もできます。

刻印(文字入れ)
ジュエリーに文字、数字、漢字、マークを入れる事ができます。指輪の内側、外側、どちらに入れる事もできます。
鍛造製法


ジュエリーの作り方は「鋳造」と「鍛造」の二種類。
鋳造は、型に金属を流し込む方法で、複雑な形や、同じ形を大量に作る際に用いられます。
鍛造製法は、金属を叩いて伸ばし、形にする方法で
す。一つ一つの工程に時間がかかるので、あまり用いられない方法ですが、金属を叩いて作るため鋳造製法と比べて強度が高いジュエリーを作る事が出来ます。
当店では主に鍛造製法でジュエリーを製作しています。
製作工程

1.地金製作
ジュエリーに使用する金属(地金)を作ります。セカンドマリッジリングの場合、お客様の指輪やネックレスを溶かして使用します。
After
After

2.地金処理
地金を溶かします。金は1,000度、プラチナだと1,700度ほどの熱で溶かします。
After
After

3.成形
溶かした地金を成形します。この工程で何度も叩くので、金属の組織が密になり、強度が増します。
After
After

4.圧延
ある程度形になってきたら、圧延機(ローラー)で地金を伸ばします。一気に伸ばす事は出来ないので、作りたい幅、厚みに合わせてこの作業を繰り返します。

5.加工
必要な幅、厚みになった地金を手作業で加工していきます。

6.サイズ調整
指輪の場合は、作りたい指輪のサイズに合わせ、地金を巻き付けながら、サイズを調整していきます。

7.ロー付け(溶接)
パーツの分かれ目や金属の切れている部分にロウ材を入れて熱し、ロウ付け(溶接)します。

8.研磨、磨き上げ
ジュエリー全体をやすりで磨きます。特に肌に当たる部分や、指にあたる指輪内側の角(指なじみ)は、着け心地に大きく影響するので、大切な作業です。

9.仕上げ、完成
目の粗さを変えたやすりで何度も磨き、つやを出して完成です。